土居研究室

長崎総合科学大学 工学部 工学科 医療工学コース
Welcome to
土居研究室
I can accept failure, everyone fails at something. But I can’t accept not trying.

プロフィール

土居 二人(Doi Kazuto)
学位:博士(医学)
こんにちは、土居二人(ドイ カズト)です。2023年4月より長崎という医学のメッカである地に着任し、新たに研究室を立ち上げることになりました。長崎は歴史的に医療と科学の発展に貢献してきた場所であり、その伝統を引き継ぎ、さらに新しい可能性を切り開くことに大きな使命感と責任を感じています。
私の研究の中心は、医療機器の開発にあります。ここ長崎で、地域社会や世界中の人々の健康に貢献できるよう、医療の最前線を支える新たな技術や治療法を開発することを目指しています。この土地の豊かな医療・歴史的背景を活かし、学際的なアプローチで、革新的な研究を推進していきたいと考えています。
研究室を立ち上げるにあたっては、単に学問の探求にとどまらず、学生や若手研究者との共同作業を大切にし、共に成長できる環境を築きたいと思っています。医学の進歩は一人では成し遂げられません。チーム一丸となって、知識と経験を分かち合い、時には困難な課題にも果敢に挑戦していきたいと考えています。
私たちが生きているこの激動の時代、医療の現場でも革新が強く求められています。新たな疾患への対応、急速な技術の進歩、そして社会の変化。これらの変動に適応し、医学の進歩を遂げるためには、柔軟な思考と不屈の精神が不可欠です。私はそのような時代の中で、変化を恐れず、積極的に新しい道を切り開いていく人物でありたいと思っています。困難に直面しても、共に挑戦し、共に乗り越えていける仲間達と歩んでいくことを心に誓っています。
これからの研究の道のりは決して平坦ではありませんが、長崎の地で成し遂げられる可能性を信じ、情熱をもって一歩一歩進んでいきます。そして、この研究室が医学の未来を切り開く力強い拠点となるよう尽力します。どんな挑戦にも立ち向かう覚悟を持って、新たな医療の可能性を共に追い求めていきましょう。
学歴
2014年4月~2016年3月 大分大学大学院医学系研究科 修士課程 公衆衛生・疫学講座 修了
2016年4月~2021年3月 大分大学大学院医学系研究科 博士課程 病態生理学講座 修了
職歴
商社で8年、人事部門で1年の経験を積んだ後、29歳で医療分野の知識を深めるため進学。2011年4月からは国立病院機構などの医療機関に5年間従事し、その後、教職に就きました。
委員歴
SOCIETY OF ADVANCED SCIENCE, 評議員
一般社団法人熊本県臨床工学技士会, 理事
International Journal of Biomedical Soft Computing and Human Sciences (IJBSCHS), 編集委員
公益社団法人日本臨床工学技士会, 領域拡大委員会 委員長 等
研究室の紹介

当研究室では、医療分野における革新的な研究を通じて、患者様の健康と福祉の向上を目指しています。私たちの研究は、最先端の医療技術を駆使して、新しい治療法や診断法の開発、医療の質の向上に貢献することを目的としています。
当研究室の主な研究分野は以下の通りです
-
在宅医療
在宅人工呼吸器と酸素濃縮装置を併用しても、FiO2(吸入酸素濃度)の減少を防ぐ革新的な在宅酸素濃縮装置の開発に力を入れています。 -
新型人工肺の開発
人工呼吸器に併設することが推奨されている人工肺の感染症問題を解決するべく新規商品の開発に挑んでおります。 -
感染症研究
新たなウイルスや細菌に対する効果的な治療法や予防法の開発を進め、グローバルな感染症対策に貢献しています。 -
医療機器の安全管理
医療ビッグデータを活用し、診療に役立つ情報の解析や患者ケア、医療機器の管理最適化を目指しています。また、AI技術を駆使して、病理データの管理や個別化医療の実現を進めています。

研究実績
-
The Effect of Leakage on Inhaled Oxygen Concentration in Combined Ventilator and Oxygen Therapy during Exacerbations of Chronic Obstructive Pulmonary Disease: A Comparative Study Using the State-of-the-Art VOCSN, Hamilton-C1, and VELA, ACCEPTANCE LETTER ,International Journal of Innovative Computing, Information and Control (IJICIC) 2024(160) 2025年6月.
-
Comparison of response time by site in Nasal Alar SpO₂ sensor : Journal of Advanced Science, Vol. 37, 37111 (2025) 37(111) 2025年4月
-
Comparison of the efficiency and safety of oxygen supply methods in home oxygen therapy: oxygen concentrators vs. liquid oxygen :Journal of Advanced Science, Vol. 37, 37107 (2025) 37(107) 2025年4月
-
Understanding Dropping Phenomenon with Closed Suction Catheters in Adults and Pediatric Patients ,Biomedical Soft Computing and Human Sciences 29(1) 1-9 2024年7月.
-
Investigation of site-specific reaction rates for Nasal Alar ,Journal of Advanced Science Vol. 36 2024年4月.
-
Leakage from Non-Invasive Positive Pressure Ventilation Therapy Masks Affects Fraction of Inspired Oxygen: Comparison of Home- and Institution-Delivered Oxygen Therapy on Simulated Patients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease ,International Journal of Innovative Computing, Information and Control 20(2) 497-508 2024年2月.
-
Report on the Effect of Leakage on Inhaled Oxygen Concentration in Combined Ventilator and Oxygen Therapy at Home ,International Journal of Biomedical Soft Compunting and Human Sciences VOL28(No.1) 9-14 2023年7月.
-
Evaluation study of inhaled oxygen concentration with combined use of ventilator and liquid oxygen in home oxygen therapy ,Journal of Advanced Science VOl(35) 2023年5月 .
大学院生・メンバー (2025年度)


M2 塩澤 裕斗
2024年 学会発表 1件
第73回九州地区獣医師大会 2024年

M2 田中 颯
2024年 学会発表 2件
第73回九州地区獣医師大会 2024年
第30回 熊本県臨床工学会 2024年

M2 菱沼 翼
2024年 学会発表 2件
SAS Symposium 2024
第30回 熊本県臨床工学会 2024年


M1 石原 康平
準備中

M1 江崎 敬太
準備中

M1 白濱 武琉
準備中


M1 髙橋 良知
準備中

M1 嵩 孝遥
準備中

M1 永尾 優那
準備中


M1 前平 直哉
準備中

M1 横田 聡明
準備中

M1 松本 光太郎
準備中
土居研究室 実績(2023年)講演 5件, 学会発表 11件, 座長 2件, 表彰 2件
1) ネット依存と睡眠障害が身体に及ぼす影響 講演 土居二人 熊本県立熊本工業高等学校
2) 在宅人工呼吸器と液体酸素療法の併用が吸入酸素濃度に及ぼすリークの影響 土居二人 第40回異文化間情報連携学会
3) 御存知ですか? 青年期の睡眠不足が 引き起こす怖い疾患のリスク 「スマホ、ゲーム依存からの脱却で本来の健康を取り戻す!」 土居二人 熊本県立 鹿本高等学校 出張講義
4) 最新鋭を含む在宅人工呼吸器3機種を用いた酸素療法でリークが吸入酸素濃度に及ぼす影響について比較・検討 土居二人, 池浩司 第29回熊本県臨床工学会
5) 簡易型ペースメーカチェッカの開発に関する研究 江﨑敬太, 松田健太, 土居二人, 池浩司 第29回熊本県臨床工学会
6) 閉鎖式気管吸引カテーテルにおけるフラッシュ時の垂れ込みについて ~最新式カテーテルでの追加研究~ 宮原龍星, 山下倖輝, 江﨑敬太, 池浩司, 土居二人 第18回九州・沖縄臨床工学会
7) Nasal Alarに関する部位別反応速度について検討 高田奈菜実, 池浩司, 清水悦郎, 小田原愛恋, 江﨑敬太, 木村達洋, 土居二人 35 th SAS Symposium
8) 閉鎖式気管吸引カテーテルがフラッシュ時に引き起こす垂れ込みリスクについて検討 小田原愛恋, 池浩司, 清水悦郎, 高田奈菜実, 土居二人 35 th SAS Symposium
9) 睡眠不足が引き起こす身体への影響(ネット依存) 土居二人 熊本県立鹿本高等学校 出張講義
10) 人工呼吸器と酸素療法併用に伴うデバイスの開発 土居二人 長崎市産業雇用政策課 R&D交流会
11) 医療業へ進出を考える企業様へ在宅医療の最新研究を紹介 土居二人 長崎都市経営戦略推進会議 第3回医療・福祉機器等ものづくり検討会
12) 未来を拓くパルスオキシメータ ~通常酸素飽和度の新境地とその非条件下での比較研究~ 吉岡海来, 田原亜季, 土居二人, 濱口真和, 石 岩 日本知能情報ファジィ学会九州支部大会
13) 医工連携と熊本県臨床工学技士会 山田佳央, 澤田博幸, 濱口真和, 木村達洋, 土居二人, 菱沼翼 日本知能情報ファジィ学会九州支部大会
14) 閉鎖式吸引カテーテルによる垂れ込み現象の解明と理解 山下倖輝, 土居二人, 西谷光広, 川添薫 第36回バイオメディカル・ファジィ・システム学会
15) Philips Nasal Alar 使用時の正常状態酸素飽和度と非条件下の比較 田原亜季, 吉岡海来, 池浩司, 土居二人, 濱口真和, 石岩 第36回バイオメディカル・ファジィ・システム学会
16) 在宅人工呼吸器を用いた酸素療法における酸素供給源と供給方法の違いによる吸入酸素濃度の比較
菱沼翼, 西谷光広, 土居二人 第36回バイオメディカル・ファジィ・システム学会
17) 第36回BMFSA学会 早稲田大学 A-2(一般セッション)医療:座長 A-2-1 長崎総合科学大学、 A-2-2 東海大学、 A-2-3 東海大学 第36回バイオメディカル・ファジィ・システム学会
18) 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)次世代医療機器拠点整備事業 医工連携イノベーション推進事業の支援のもと人材育成プログラムのセミナー 演者, 弁護士, 谷, 直樹 座長, 土居二人 守秘義務契約・秘密保持契約について
土居研究室 実績(2024年)講演 3件, 学会発表 12件, 座長 3件, 表彰 2件
1) CEの業務範囲を拡大するためのポイント 土居二人 第34回日本臨床工学会
2) 医療施設におけるCEの領域を拡大するためのノウハウを語ろう~領域拡大は組織拡大に繋がる~ 座長 土居二人 第34回日本臨床工学会
3) 新たな医療技術開発における臨床工学技士への期待 座長 土居二人 熊本県立 第34回日本臨床工学会
4) The Effect of Leakage on Inhaled Oxygen Concentration in Combined Ventilator and Oxygen Therapy Used During Exacerbations of Chronic Obstructive Pulmonary Disease , 土居二人 18th International Conference on Innovative Computing, Information and Control
5) 次世代型シーケンスを用いたニホンミツバチの生育環境の解明 塩澤裕斗, 白濱武琉, 浅田研一, 土居二人 第73回九州地区獣医師大会
6) 獣医領域における医療機器安全管理の現状と課題分析 田中颯, 永尾優那, 土居二人 第73回九州地区獣医師大会
7) Atlas WiFiを活用した医療機器管理システムの効率化と安全性向上に関する検討 前平直哉, 田中颯, 清水悦郎, 土居二人 第73回九州地区獣医師大会
8) 在宅酸素療法における酸素供給方法の効率性と安全性の比較:酸素濃縮装置と液体酸素 菱沼翼, 坂本望, 西谷光広, 嵩考遥, 池浩司, 清水悦郎, 木村達洋, 土居二人 SAS Symposium
9) Nasal Alar SpO2 Sensorにおける部位別反応速度の比較検討 堤亮輔, 池浩司, 清水悦郎, 江﨑敬太, 土居二人 SAS Symposium
10) 医療現場でのニーズとシーズのマッチングとは ~感染防御フィルター搭載新型人工肺の開発と特許取得への道~ 講演 土居二人 第 4 回医療・福祉機器等ものづくり検討会 長崎都市経営戦略推進会議 長崎サミットプロジェクト 医療・福祉機器等ものづくり検討会
11) 在宅呼吸療法にて酸素濃縮装置と液体酸素併用による吸入酸素濃度向上効果の検証 坂本望, 土居二人 第30回 熊本県臨床工学会
12) 獣医療における医療機器安全管理の課題と臨床工学技士の介入の必要性 田中颯, 土居二人 第30回 熊本県臨床工学会
13) 出血検出機能付き透析用止血バンドの開発と誤検出防止機能の検討 益村結, 土居二人, 池浩司 第30回 熊本県臨床工学会
14) 医工連携の未来創造:熊本県ものづくり準備委員会と革新ツール『保持するモン』の挑戦 菱沼翼, 土居二人 第30回 熊本県臨床工学会
15) D N Aシーケンス解析による人工呼吸器回路汚染菌の可視化 白濱武琉, 土居二人 第30回 熊本県臨床工学会
16)ここまで来た!臨床工学技士の医工連携 医療機器会派圧はじめの一歩「何から始めて 何が必要」座長 土居二人 2024国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 医工連携イノベーション推進事業
17) ここから始まる医療機器開発「ニーズを見極める」 座長 土居二人 2024国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 医工連携イノベーション推進事業
18) 次世代型感染防御人工肺の開発と特許申請 土居二人 第12回異文化間情報連携学会
(祝)4年生 宮原龍星くん
2023 JACE Best Presentation Award Student Abstracts
(祝)4年生 高田奈菜実さん
SAS Award for Poster Presentation at the 2023


(祝)長崎ゆうこうで本研究室の取り組みが紹介されました。
https://www1.cncm.ne.jp/~jh6kxg/

(祝)NBC長崎テレビで新型人工肺(特許商品)が紹介されました。
https://www.youtube.com/watch?si=vFehn9GF3yv7-lwW&v=lHiTCtRGsx0&feature=youtu.be

(祝)4年生 堤 亮輔くん
SAS Award for Poster Presentation at the 2024
(祝)M2 菱沼 翼くん
SAS Award for Poster Presentation at the 2024

(祝)長崎新聞で研究室の取り組みが紹介さました。 2024年11月22日
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=95c16617453e4b19a4502d0b0e08489d
主な外部資金獲得状況(Grants and External Funding Acquisition)
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2022年4月 - 2026年3月 総額 4,550,000円
公益財団法人 長崎県産業振興財団 産学連携スタート補助金 2023年11月 - 2024年2月 総額 1,000,000円
長崎総合科学大学 研究重点プロジェクト 2023年8月 - 2024年3月 総額 450,000円
一般社団法人長崎都市経営戦略支援協会 長崎サミットプロジェクトサポート資金 基礎研究 2023年10月 - 2024年6月 総額 1,500,000円
一般社団法人長崎都市経営戦略支援協会 長崎サミットプロジェクトサポート資金 実験研究 2023年10月 - 2024年7月 総額 1,500,000円
KTX株式会社 Scholarship Grant 2024年6月 - 2025年3月 総額 2,831,000円
長崎県農商工連携ファンド事業 長崎県農商工連携事業補助金 実験研究 2024年8月 - 2025年8月 総額 4,867,500円
公益財団法人 長崎県産業振興財団 ナガサキ地域未来投資促進ファンド事業に係る助成事業 商品化研究・開発支援事業 2024年5月 - 2025年12月 総額 5,000,000円
ITI株式会社 Scholarship Grant 実験研究 2025年3月 - 2025年12月 総額 1,000,000円